インフォメーション

2022/11/30

「上昇志向と向上心の中毒になろう」(2022年11月)

「上昇志向と向上心の中毒になろう」(2022年11月)

1993年に沖縄に来る前

私は大阪で営業職のサラリーマンをやっていました

筋トレにはまって6年目くらいの時です

仕事は生きていくためのもの

筋トレは自分の可能性を追求していくものとして最優先のものでした

 

仕事で楽をしたいという思考ではなく

仕事はサクサクとこなして残業せずにジムに行く

そういう毎日を続けていました

 

仕事は「Chacott」という会社でクラシックバレエからはじまり

私が入った当時はオンワード樫山グループの傘下になって

社交ダンスウエアや水着、婦人服、スポーツウエアと幅広く展開していました

1990年にグループ傘下となってどんどん忙しくなってきた時期だと思います

 

仕事は生活のためなので最優先すべきですが

そのころの私は

経済学者の熊沢誠さんが言うように、日本の企業では「生活態度としての能力」が求められていました。

1990年代のことです。「生活態度としての能力」とは、自分の生活のすべてを仕事に注ぎ込める能力を意味します。

これを基準にすると、残業や休日出勤に対応できる社員は「能力が高い」

そして会社の要求よりも自分の都合を優先する社員は「能力が低い」と評価されることになるということです。

 

しかし私はどうしてもボディビルの筋肉を造り可能性を試してみたかったのであきらめきれなかったんですね

それでトレーニングを最優先させたかった

自分の都合を優先する仕事能力の低い人間です。

 

だから私のことを知る人がいない沖縄に来ました

周りを気にしなくていいので都合がよかったんです

沖縄はお金がなくても非常に過ごしやすい場所です

人も環境も優しい

 

何とか生きていければトレーニングはやりやすかったのです

しかし今思えばその頃はボディビルや筋肉を造ること自体がポピュラーなものではなかったので、自分自身の世界に閉じこもり周りの環境をシャットダウンしながらトレーニングと決められた時間の食事だけをとるような生活が結構長い期間(10年以上)続いていました

 

おそらく下手をすれば時間に流されていつの間にかモチベーションが下がっていく可能性もあったでしょう

 

私は大阪で育ったせいで競争が激しい中でやってきたので油断することなく常に上を目指していました

周りにはまだまだ上の選手がたくさんいたからです。

いつまでも下にいるのは嫌だなと

 

そのイメージが沖縄にいても常に頭の中に入っているので

上昇志向を持ち続けることができたのです

上昇志向とはより高い地位やより良いものを目指す心の持ち方や姿勢のことを言い、私にとっては競技者として上のタイトルを目指すことになります。

 

環境は恐ろしいと思います、慣れても来るし、周りも見えなくなる

お互いけん制しあったり、監視する人もいなければ

気楽で自由にできる反面、甘えようとすればいくらでも甘えられます

仕事も同じような気がします

 

一つのことを納得するまでやってそこそこ満足できる領域に来たらそこで味を占めます

おいしいものを知ってしまうとまずいものは食べたくないのと同じように

 

だからほかのことをしてもがんばって少しでも上を見たくなります

私は職人肌なのでどちらかというとおいしいものを作りたいので

時間と労力は惜しみません(料理は苦手ですが)

 

なぜなら私が欲しい結果を得るためには必要な過程だと知っているからです

 

そんな素晴らしい世界を知るために

日々全力で取り組めなくても自分自身の上を目指してチャレンジし続けたいですね。

今では競技が最優先ではないので上昇志向というより向上心を持って臨むようになりました。

 

向上心「自らの成長のために現状に満足せずより高いものを目指す」

この気持ちで私の相手は自分自身になったんですね

 

 

2022/11/25

「深く、広く、そして自分自身に到達すること」(2022年11月)

「深く、広く、そして自分自身に到達すること」(2022年11月)

自分が競技者であるとどこまでも上を目指したくなります

そこは知らない場所なので

行けると思ったり、いけないと思ったり、とりあえず進んでみるかと思ったりします

ある程度競技レベルが上がって、そこそこ行き着くと(自分なりにですが)

気づくことがありました

それは適当に取り組んだり

適当に頑張ったり

中途半端な気持ちでやるよりも

徹底的にやれることをやったほうが格段に面白いということです

                     

その分プレッシャーやしんどさ、きつさなどを伴いますが

その見返りがとても大きいように感じます

自分の潜在能力を引き出すことの喜び

競技についていろんなことを知り

いろんなことを感じ取ることができます

 

私は小学校でサッカーに出会い

高校で空手に出会い

大学でボディビルに出会いました

一番強烈な出会いが

ボディビルという競技でした

この出会いは恋をして付きまとうストーカー以上のものです

周りが何も見えない(笑)

 

でもそのころが一番楽しかったのです

欲しいものがそこにしかない

筋肉(笑)

 

18年かけて自分なりの目標を達成し

その後も恋人ではなく仲のいい友達として付き合っています

 

そしてある年齢に達した時に別のことを考えるようになりました

ボディビルをやってきてパワーリフティングと出会い、その間アームレスリングやストロングマンに挑戦したりミリタリートレーニングに挑戦したりと

 

しかし何一つ極めていないことに気づいたんです

世界チャンピオンになったわけでもなく

どこにいても上には上がいて

自分はこの程度かと思うこともありました

 

いつの間にかえらいおっさんになってしもうて(57歳)

もう後戻りはできないのです

小学生から壊してる肘や(変形性肘関節症と神経圧迫のしびれ)

膝の半月板損傷など

この状態でまあそこそこやったなと思うこともあります

 

しかし生きている間はまだ先があります

何かを極めたい

 

極める・究めるを辞書で調べてみると

極めるとはこれより先はないというところまで行きつく、頂点、極点に達した状態になるという意味があります

もう一つの究めるには深く研究して明らかにするという意味があります

 

肘の痛みでボディビルを断念し

膝の痛みでパワーリフティングを断念し

10年以上経てパワーリフティングとフィジークという形で

復帰しました

どれも今までやってきたことを活かして、取り入れて

筋肉をそして筋力をつくり上げてきました

 

それぞれの良さをとりいれていく

いろんな食材をミキサーで混ぜて今までにない味を出すような

これこそが自分の戦い方だと思っています

今までの経験と知識を取り入れて自分なりの新しい形を生み出す

一つの競技を極めることができなくても

自分を極めたいということにたどり着きました

 

他人が何を言おうと

自分にしかできないこと、自分だからできることがあります

 

1年ほど前ジャパンクラシックパワーリフティング(マスターズ)の1か月ほど前に半月板が半分潰れました

今はまだ次の大会にはチャレンジできないですが

痛みが取れてきて膝のリハビリと趣味を兼ねて

ダンストレーニングをはじめました

今は6種類のダンスを習い(タンゴ、ワルツ、フォックストロット、ルンバ、サンバ、チャチャチャ)

これと筋肉の融合を考えています

 

2023年も新しいチャレンジをしたいです

ちょっとした勇気とチャレンジ精神があれば何か道は開けると私は常に信じています

 

 

 

 

2022/11/05

「勘に頼る方法を身につけよう」(2022年11月)

「勘に頼る方法を身につけよう」(2022年11月)

「勘」という言葉は時々使われるが

日本大百科全書の解説によると

「勘」というのは直感的に事柄を感知したり、判断したり、行動したり

する心の働きを指す。

通常の視覚・聴覚・触覚などの五感を超えた能力とみられるときには第六感ともいわれる

「勘」はかならずしも長期の経験を前提とするのではなく、勘がいい人・悪い人などといわれるように、生得的な個人差のある潜在的能力にも用いられる。

とある。

 

これとは反対の意味として固着、硬さなどの抑制作用があげられる。ある事態で効果をもった機能が固定化し、新しい事態(問題場面)に適切に効果をもつ機能を妨害するのが「固着」であり、また、つねに一つの態度に固執し、融通な態度をとりえないのは性格の「硬さ」といわれる。

 

私と同世代または私より年長の人の中には考え方が固執してしまっている人たちも多くみられ「頭が固い」といわれている

 

私自身もそうならないように気を付けてはいるのだが第三者に確認しないと

「私は頭が固くない」と言い切る自信はないですね。

 

「勘に頼る」という話に戻ると

私の身近に尊敬する方が二人いてどちらも70歳オーバーでバリバリ元気

そしてもちろんトレーニングもしていて健康そのものといった感じの方がいます

 

この二人は食事の考え方も対照的で

一人は自然派志向で腸内環境をいつも意識し、加工品もとらず

野草や自家製の酵素、梅のエキスなどをとり

筋力トレーニングやヨガで心身のバランスをとることを日常としています。

 

もう一人は肉が好きで外食が多く、ラーメンなども好んで食べている方です

この方は私のお客さんでありパーソナルトレーニングをしているときに

年齢に応じた健康とか、どんな時に年齢を感じるかという話になり

私としても未知のゾーンの話で興味がありました

 

その方曰く普段の食事はカロリー(エネルギー)として好きなものを食べ

あとはサプリメントでビタミンやミネラル、アミノ酸を補って栄養を確保しているというのです

 

私はどちらかというと自然派よりの食生活がメインなのでサプリメントも以前選手だった時に比べると全然とってなくてプロテインくらいなものですからその話に興味を覚えました

 

なぜならその方は医師でもあり実業家でもあり常に健康をチェックして何ら問題もなく血管はプラークもほとんどなく健康そのものでいまだに筋力も伸びているからです

 

この時に私が考えたのは個人的な環境や体質の違いはあるかもしれないが

人間それぞれがもともと持っているものもあり

リスクになるものは減らし、病気になる確率を減らすべきではあるがどうしようもない事実が存在して、それがうまく自分の人生の選択に当てはまるとスムーズに事が進んでいるような気になってきました

 

ヘビースモーカーの人でも肺がんにならない人もいるし、健康にとても気を遣っているのに病気になる人もいます

結果的にどうだったかで判断するしかないのです

 

好き放題食べて、不健康なことをしても100歳まで生きた人がいて、その人がもっと健康的な食べ方をしたら110歳まで生きたのに、ということはできないのです

なぜならその人が選んだ道、生き方だからです

 

一番確かな選択は自分の身体に聞いてみることです

食べ物を選んで食べた後の感覚、それを数週間続けてみた時の感覚

世の中は情報があふれているので、それが間違った情報でなくても自分に合うかもしれないし合わないかもしれない

なんとなくこれがよさそうだとか何となくこれは悪そうだとかは勘で判断するしかないのです

 

ただ多くの食品、とりかた、量を試してみないと情報を自分にインプットできません

それも吟味して取り込まないといけません。何気なくではいい情報がインプットできていないので「勘」も外れやすくなるような気がします

 

こんな風に言うと情報をもとにロジカルシンキング(論理的思考)で行っているように聞こえますが

私の場合は頭ではなく身体が感じているのです、だから説明しずらい

頭と身体はリンクしているので何らかの今までの経験値などが影響しているのかもしれません、だから直感的になるのだと思います。

 

この方法がいいか悪いかは結果としてどうだったかにもよりますが

私なりの結論として情報や人からの話をうのみにして何も考えず行っていることは自分の進化の妨げになるような気がします。

2022/08/30

「自分の気質を強みに変えよう」(2022年8月)

「自分の気質を強みに変えよう」(2022年8月)

ボディビルディングやフィジークなどコンテストに出場するのであれば

考えながらプランやプログラムを作らないとよほど天性のプロポーションを持っていなければトップにのぼりつめるのは難しい。

そのためには自分の身体(筋肉)の強い部分弱い部分を見極めて

まずは欠点になる部位の筋肉を造りバランスを整えなければならない。

バランスの良い身体とゆうのは左右の対象性だけでなく上半身と下半身のバランス(フィジークはおもに上半身を評価している)や筋肉の形やラインも重要となる。

身体はそのようにトレーニングしてある程度バランスを整えていくことができる。

身体が変わり自信を持てるようになれば行動や考え方も変わり

ネガティブからポジティブに物事をとらえやすくなる

自分にコンプレックスを持っていても他人より強い部分があれば補うことができる

要するに身体づくりは心に対しての影響が大きい

しかし身体と心のバランスをとるためには自分自身の気質にも目を向けなければならない

なぜなら心への影響として最も根源的なストレスは仕事や人間関係といった断片的な問題だけでなく「本来の自分の生き方」から逸脱した人生を送っているところに問題がある。

ではどうすれば対処できるのか

 

まずは他人の評価を基盤にした「他者報酬追求型」から

自分自身の喜びを追求する生き方「自己報酬追求型」に切り替えることが必要である

 

気質とは心理学では一般的な感情傾向から見た、個人の性質のことをいう

これは先天的に持っている刺激などに反応する行動特性であり

環境や状況によって変わる後天的な性格とは少し異なっています。

 

もともと持っている気質に悩み

本来理想であるはずの自由気ままな生き方をしようとするとストレスが付きまとい周りの目が気になったり、自分に自信が持てなくなったりする。

行動が消極的になり、周りの人間とうまく話すこともできなくなったりする場合もあります

 

このストレスが身体づくりにも大きな影響を与える

身体造りの原則として運動(トレーニング)と栄養、そして回復やストレスマネジメントなどのバランスがとれないと最大の結果は望めない

 

そのためには普段の生活でストレスを減らさないとマイナス影響を及ぼす

 

まずは自分の気質を知り人間関係が豊富な人は他人の気質を知ることでストレスを減らすことができる

 

私が興味を持ったのはSATイメージ療法というもの

SATStructured Association Techniqueの略で、構造化連想法を活用したセラピーを意味するとあります

 

私の場合はマイペース型で

お世辞や嘘がつけないほうで

競争より自分の世界に没頭し

人から認められるより、自分磨きに喜びがあり

自分の中にずかずか入ってくるタイプを苦手とします

 

タイプが分かれば期待してもいいことと期待できないことがわかります

これが分かれば人との付き合いもうまくいきます。

 

たとえば私に対して期待できることは

嘘や裏切りはないだろうし

気持ちはくみ取ってくれるだろうし何か頼み事もできるかなと

タイプとしては何か決めたら徹底的にはまり込むタイプだなと

 

しかし期待できないことは

競争力やチームを引っ張ったりとか

クイックな対応や発言はないかもしれない

うまくほめたりもできないし

周りと同じことをしてくれるだろうとかは考えないほうがいいです

もちろんこれは100%そうだとは言えないですが

自分のことが分かれば本来の自分が求めている方向に行動できると思います。

それがありのままの自分なので

 

人格気質、ストレス気質などそれぞれにタイプがあるのです。

 

ここに全部書けないですが、興味のある方はこちらを読んでみてください

 

https://www.jahbs.info/journal/pdf/vol24/vol24_7_2.pdf

 

https://www.exwell.co.jp/sat-temperament/#syucyaku

 

この本もわかりやすいです

「自分のDNA気質を知れば人生が科学的に変わる」(講談社+α新書) 新書

宗像 恒次 ()

 

うまく人間関係などに活かして極力ストレスを減らしたいですね

そうすれば身体造りにもプラスになり健康にとってもプラスになりますから

2022/06/20

「肉体アートで未来を乗り切る」(2022年6月)

「肉体アートで未来を乗り切る」(2022年6月)

子供の頃からアートが好きで

美術と技術工作の授業だけが楽しみでした

今でもアートポスターなどをネットで検索すると時間の許す限り

数千種類のものでもチェックします

             

私の家もどんどん写真やポスターが増えいずれ美術館みたいになるかもしれません(笑)

 

アートとは

何もないところから価値を生み出す人間的、創造的活動であるといいます。

いわゆるアイデアにつながることで

起業家にとっては社会が抱えている問題や解決法について創造的に考えて

新たなモノづくりやサービスを開発します

現在ある便利なモノやサービスは誰かのアイデアに基づいて作られたものなんですね

 

この「創造力」はとても重要で

人間が持つ能力でありAIとの違いはそこにあると思います

AIが進化していけば多くの人々が職を奪われることになります。

特にルーティーン化した仕事や

データや分析に基づいた仕事など

 

医療分野でもAI技術が取り入れられデジタルヘルスケア分野が発展してきています

これはAIを用いた予防、診断システムで腫瘍などの識別精度も高く、見逃す確率も減ることから大企業が共同開発に力を入れています

このシステムを導入することで医師の負担も減り、医師不足も解消することができます

https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP507308_Q9A410C1000000/

 

このようなディープラーニングと呼ばれる機械学習は様々なものに適用され

アメリカでは2033年までに被雇用者の47%がコンピューター化される可能性の高い職業についているといわれています。

すごく恐ろしいですね

 

私たちトレーナーはAI化される確率は低いほうだと思いますが

マニュアル通りにこなすような指導なら人間は必要なくなりますね

なぜなら機会は24時間働けますし休んだりしないですから

要するに適当に働いていると雇用者から見れば必要ないわけです

どんどんAI化が進めばコストも下がり人件費も削減できるわけですから

 

人間がAIに太刀打ちするためには「創造力」「アイデア」を生み出す能力を高めなければいけません

もう一つは社会的交流です

コロナウィルスの影響で大きく社会的状況が変わり

オンライン化が進みリアルに出会って話す機会も以前ほどなくなってきました

この状態が続くと会話力や共感する能力が衰え、感情に対する適切な反応もできなくなり人間としての領域がさらに狭くなる可能性があります。

 

創造性に関しては子供から大人になっていくにつれ能力が低下していくという調査結果が出ています

これは好奇心と関係していると思われます

 

20世紀のアメリカの美術家ロバート・ラウシェンバーグは

「創造的な人々にとって最も重要なエネルギーはおそらく好奇心だろう」

と言ってます

いろんなことに好奇心を持ってチャレンジしていきたいですね

 

アートはただ見るだけでなく観察する

細かく観察し、描かれたバックグラウンドを想像し、創造力を養う

そしてモチベーションを上げる

モチベーションはエネルギーレベルを上げます

わたしはそのようにアートを利用しています

本物の絵画や版画などは買えなくてもポスターや写真だと

モチベーションのためなら投資できると思ってます

人間はモチベーションの向いているほうにしか進まないですからね

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...

SCHEDULE

2024.03.19 Tuesday