インフォメーション

2022/11/30

「上昇志向と向上心の中毒になろう」(2022年11月)

「上昇志向と向上心の中毒になろう」(2022年11月)

1993年に沖縄に来る前

私は大阪で営業職のサラリーマンをやっていました

筋トレにはまって6年目くらいの時です

仕事は生きていくためのもの

筋トレは自分の可能性を追求していくものとして最優先のものでした

 

仕事で楽をしたいという思考ではなく

仕事はサクサクとこなして残業せずにジムに行く

そういう毎日を続けていました

 

仕事は「Chacott」という会社でクラシックバレエからはじまり

私が入った当時はオンワード樫山グループの傘下になって

社交ダンスウエアや水着、婦人服、スポーツウエアと幅広く展開していました

1990年にグループ傘下となってどんどん忙しくなってきた時期だと思います

 

仕事は生活のためなので最優先すべきですが

そのころの私は

経済学者の熊沢誠さんが言うように、日本の企業では「生活態度としての能力」が求められていました。

1990年代のことです。「生活態度としての能力」とは、自分の生活のすべてを仕事に注ぎ込める能力を意味します。

これを基準にすると、残業や休日出勤に対応できる社員は「能力が高い」

そして会社の要求よりも自分の都合を優先する社員は「能力が低い」と評価されることになるということです。

 

しかし私はどうしてもボディビルの筋肉を造り可能性を試してみたかったのであきらめきれなかったんですね

それでトレーニングを最優先させたかった

自分の都合を優先する仕事能力の低い人間です。

 

だから私のことを知る人がいない沖縄に来ました

周りを気にしなくていいので都合がよかったんです

沖縄はお金がなくても非常に過ごしやすい場所です

人も環境も優しい

 

何とか生きていければトレーニングはやりやすかったのです

しかし今思えばその頃はボディビルや筋肉を造ること自体がポピュラーなものではなかったので、自分自身の世界に閉じこもり周りの環境をシャットダウンしながらトレーニングと決められた時間の食事だけをとるような生活が結構長い期間(10年以上)続いていました

 

おそらく下手をすれば時間に流されていつの間にかモチベーションが下がっていく可能性もあったでしょう

 

私は大阪で育ったせいで競争が激しい中でやってきたので油断することなく常に上を目指していました

周りにはまだまだ上の選手がたくさんいたからです。

いつまでも下にいるのは嫌だなと

 

そのイメージが沖縄にいても常に頭の中に入っているので

上昇志向を持ち続けることができたのです

上昇志向とはより高い地位やより良いものを目指す心の持ち方や姿勢のことを言い、私にとっては競技者として上のタイトルを目指すことになります。

 

環境は恐ろしいと思います、慣れても来るし、周りも見えなくなる

お互いけん制しあったり、監視する人もいなければ

気楽で自由にできる反面、甘えようとすればいくらでも甘えられます

仕事も同じような気がします

 

一つのことを納得するまでやってそこそこ満足できる領域に来たらそこで味を占めます

おいしいものを知ってしまうとまずいものは食べたくないのと同じように

 

だからほかのことをしてもがんばって少しでも上を見たくなります

私は職人肌なのでどちらかというとおいしいものを作りたいので

時間と労力は惜しみません(料理は苦手ですが)

 

なぜなら私が欲しい結果を得るためには必要な過程だと知っているからです

 

そんな素晴らしい世界を知るために

日々全力で取り組めなくても自分自身の上を目指してチャレンジし続けたいですね。

今では競技が最優先ではないので上昇志向というより向上心を持って臨むようになりました。

 

向上心「自らの成長のために現状に満足せずより高いものを目指す」

この気持ちで私の相手は自分自身になったんですね

 

 

SCHEDULE

2024.12.09 Monday